2010年1月6日水曜日

設計学?その一。

一品香でラーメンを食べていた思ったことがありました。
どこかに記録しておかないと忘れるのでここに
残します。

もし皆さんもこのテーマについて、意見がありましたら
書き込みをお願いします。

何年か前、ITアーキテクトという雑誌がありました。
JavWorld がインターネットの普及で売れなくなったのか
IDG(だったかな?)が発行を始めたものです。

その雑誌も時が流れて、今はなくなり(だったかな?)
ITアーキテクトと言う言葉だけが、私の記憶の片隅に
存在していました。

IT の建築家?そりゃ分かるけど。。どういう意味?

そのときの私の理解は、情報システムを構築する
基盤を設計する人のこと。。。。

確かに情報システムは、度重なる変更にも耐えうる
アーキテクチャが必要だと言うのは、わかります。

-------

設計をするときにそのシステムの変更可能性についての
要求は、あまりはっきりせずにシステム化することは
多いのではないでしょうか?

今は、オブジェクト指向が普及しているので
クラスの継承によって、新しい振る舞いの
プログラムを安全に追加できる仕組みができてきました。

-------

プログラムの変更が安全にできるかどうかは、
プログラム変更者がそのプログラムの構造を理解しているか
によるのではないでしょうか?

ある部分への変更が他の箇所へ影響しないことも
必要かもしれません。(情報の隠蔽、カプセル化)

-------

あと早くプログラムを作ることも要求されがちです。

早く作ると言うことは、その分、コストが下がり
顧客の必要なそのときに必要なシステムを提供する
ことができます。

-------

プログラムを作るうえで規約やルールに
従順であることは。。。規約やルールを作り出すことにも
創造性が発揮されるのではないでしょうか?

ルールや規約に柔軟に対応できると言うことは
ルールや規約に縛られているようでも
実は、ルールや規約から自由なのではないでしょうか?

-------

設計やプログラミングをしていて、
うちの会社はこういうやり方があるから。。。とか
うちの会社の習慣だからという理由で
実装が決まったりすることがあるように
思います。

たとえば某SIのシステムでは、
理由が分からないですが、データベースにメニュー項目を
持たせます。

一見、何でそんなことをするのかと問いたくなります。

今回のシステムでそれほど頻繁にメニューの追加や削除が
あるのでしょうか?

システムの実装の習慣を引継ぐことは、
本当に変更に強いシステムになるのでしょうか?

そんな時、システムのアーキテクトが必要だと感じます。

---------

なんか大事なことを忘れた。。。。。気がする。

0 件のコメント: