定年まじかのプログラマー日記。

アジャイルソフトウェア開発プロセスに傾倒している定年まじか?いや、もう定年?のプログラマが日々、仕事をしていて感じる日本固有のソフトウェア開発プロジェクトの憤り(いきどおり)などについて書いているブログです。

2010年1月13日水曜日

システム開発の流れ。

http://docs.google.com/fileview?id=0B9Mcgt67LaE4NjYxMGUyMTgtMjhkOS00NjBhLTk0NzAtMjkyOGViODFjYmRj&hl=en
投稿者 den 時刻: 16:56

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

Twitter

followme ガジェット

By: TwitterButtons.com
By TwitterButtons.com

followme button

人気の投稿

  • システムエンジニアには、なりたくない。。。
    システムエンジニアには、なりたくない。 システムエンジニアというのは、 わがままで 協調性がなくて 人の話が聞けなくて 力で人を支配しようとして 言葉がうまくて 信用できない それに対して、プログラマは、 やさしくて 協調性があって 賢くて 人の痛みがわかって きつい仕事をみんな...
  • 今は、ひとりでプログラムを組んでいます。
    ある会社の仕事で酒卸業の販売管理をやっています。 基本ソフトは、弥生販売で、それにカスタマイズして 補助プログラムを開発しています。 今後は、こういう仕事が増えてくるのかなという いい例です。 規模も小さいのでプログラマは、おれひとり、 もうひとり業務を理解しているエンジニア こ...
  • GWT module 'guestbook' may need to be (re)compiled
    Google App Engine の説明ページの通りにアプリケーションのひな型を作って、 実行させようとしたら「GWT module 'guestbook' may need to be (re)compiled」 というエラーに悩まされた。 結局、Firefo...
  • フリーソフトに関する話題。その二。
    MZ-Tools 3.0 for VBA / VB6 / VB5 http://www.mztools.com/v3/mztools3.aspx ○魔界の仮面弁士さんのコメント 強化された検索機能、コメント入力補助、仕様書出力、ソースのレビュー機能など、多くの便利な機能を提供して...
  • システムエンジニアは、和製英語で、海外では通用しない。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2 引用。 ただし、「システムエンジニア」(SE)は和製英語で...
  • 就職決まりました。
    先月の話ですが、就職が決まりました。 それまで三年務めた会社は、ソフトウェアシステムの開発会社だったのですが 不況のあおりで仕事がなくなり、5人の技術者を辞めさせたのです。 私は、契約社員だったのですが、正社員も辞めさせるということでした。 それくらいその会社は、厳しい状況だった...
  • 怠惰であることは危険だ。
    ソフトウェア開発プロジェクトにおいて、納期までまだ時間があるから ゆっくりやって大丈夫だ。。。。という考えは、危険だ。 ソフトウェア開発プロジェクトがうまく行かなくなる原因は、 様々あると思う。 私がよく直面する問題は、実装方法の問題。特に新しいフレームワークや 開発環境で開発す...
  • アジャイルソフトウェア開発プロセスは、大規模システムに向かないのか?
    アジャイル開発のメリットデメリット http://jp.meritdemerit.com/topic/712 このサイトのアジャイル開発のデメリットに大規模開発に向かない という記述があるがそれは、捉え方の問題ではないかと思う。 そもそもアジャイルソフトウェア開発というのは、 大...
  • SAStruts の詳細設計方法を教えてください。
    書籍: Seasar2 入門 Java によるはじめてのWebアプリケーション開発 を研修で勉強したのだけど、SAStruts で実際に詳細設計するには、 もうもう少し時間が必要だなぁ。。。。。。 まず、コントローラ、Action は、どういう単位で分割すればいいのか? わからな...
  • 一人で開発しているとアジャイルは、必要ない。
    アジャイルは、ひとりで開発しているのでは、アジャイルにならないんだなぁ。。。と 実感した。 会社を辞職して、ひとりで開発をしているけど、アジャイルなことは、ひとりでは、 考えない。 言われてみれば、当たり前なんだけど、アジャイルというのは、 チーム開発のための開発手法なんだなぁ。...

フォロワー

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
den
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2011 (5)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ▼  2010 (79)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (7)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ▼  1月 (57)
      • 今、自分がいる場所は。。。
      • ソースコードは、それ自体、知識の記述だと思う。
      • どっちがマシ?
      • ソースコードは、コミュニケーションのツールだと思う。
      • プログラムの品質。
      • この変数何!?って言うのもやめてほしい。。。
      • コピペでソースを作るのは、やめてくれ。。。。
      • システム開発の流れ。
      • 一般的な業務アプリケーションの構造。
      • モジュール化で単体テストを自動化しよう!
      • テストにもモデルって必要かも。。?
      • 設計にも検証(テスト)が必要だ。
      • ルール(規約)よりモデル。
      • より安心なソフトウェア納品に必要なもの
      • テストにユーザを巻き込むべきでは?
      • ソフトウェア品質を保証するには。。。
      • フリーソフトに関する話題。その十九。
      • フリーソフトに関する話題。その十八。
      • フリーソフトに関する話題。その十七。
      • フリーソフトに関する話題。その十六。
      • フリーソフトに関する話題。その十五。
      • フリーソフトに関する話題。その十四。
      • フリーソフトに関する話題。その十三。
      • フリーソフトに関する話題。その十二。
      • フリーソフトに関する話題。その十一。
      • フリーソフトに関する話題。その十。
      • フリーソフトに関する話題。その九。
      • フリーソフトに関する話題。その八。
      • フリーソフトに関する話題。その七。
      • フリーソフトに関する話題。その六。
      • フリーソフトに関する話題。その五。
      • フリーソフトに関する話題。その四。
      • フリーソフトに関する話題。その三。
      • フリーソフトに関する話題。その二。
      • フリーソフトに関する話題。その一。
      • ユーザー横断的な部品を作るには?その一。
      • Windows 運用に関する Tips、その二。
      • Windows 運用に関する Tips、その一。
      • 要求定義?その三。
      • 要求定義?その二。
      • 要求定義?その一。
      • 設計学?その十六。
      • 設計学?その十五。
      • 設計学?その十四。
      • 設計学?その十二。
      • 設計学?その十三。
      • 設計学?その十一。
      • 設計学?その十。
      • 設計学?その九。
      • 設計学?その八。
      • 設計学?その七。
      • 設計学?その六。
      • 設計学?その四。
      • 設計学?その五。
      • 設計学?その三。
      • 設計学?その二。
      • 設計学?その一。
  • ►  2009 (21)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (10)
  • ►  2008 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (1)

ラベル

  • 思うこと (5)
  • プロジェクト進捗管理 (2)
  • 新しい仕事 (2)
  • Ruby (1)
  • サイト紹介 (1)
  • ソフトウェア業界 (1)
  • ソフトウェア開発、進捗管理 (1)
  • ソフトウェア開発、顧客要求管理 (1)
  • パソコン 講師 Office Excel (1)
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.